育児・暮らし

無痛分娩『思ってたんとちがーう!⑦』 産後の入院生活編

ママぴよです。前回の続きです。

〜産後2日目〜

産後翌日から、母子同室での生活が始まりました。

出産当日はナースステーションで子どもを預かってもらっていたため、
部屋に連れてきてもらった直後は、愛おしくて、かまいたくて仕方がなかったのですが……

一晩一緒に過ごすと、嘘のようにその余裕はなくなりました。

とにかく泣いて、泣いて、泣きます。

まずはおっぱいを咥えさせますが、まだ母乳が出ないため、
赤ちゃんにとっても私にとってもつらい時間です。
でも、少しでも咥えて「ハムハム」してもらわないと母乳は出るようにならないため、
心を鬼にして頑張ります

その後、看護師さんに教わった通りにミルクを用意しようとしますが、
その間も大泣きされ、若干パニック状態に
抱っこであやしながら、必死に慣れない手つきでミルクを準備します。

↑今思えば、泣いていてもベッドに寝かせて、落ち着いて準備すべきでした。
当時はそんな余裕、まったくありませんでした。

ミルクの準備ができて、いざ哺乳瓶を咥えさせてみると……
うまく飲ませてあげられていないのか、咥えながら赤ちゃんは大泣き。

お腹が空いているのに、咥えているのに、飲ませてあげられない……
そんな状況に、ただただ落ち込みました。

看護師さんからは「哺乳瓶の目盛りで0.5mlほど飲めていればOK」と言われていましたが、
焦って作ったため、きっちり量れていたか記憶が曖昧
0.5mlは本当に微量なので、減ったのかどうかもよく分からず……

赤ちゃんは泣き疲れて眠ってしまったため、「きっと飲めたはず」と自分に言い聞かせて、哺乳瓶を片付けました。

その後、ベッドに寝かせようとすると、また起きて泣き出します。

ベッドに寝かせるとすぐ起きるふわ子

結局、抱っこで過ごすことに。
少し経つとまた泣き……の繰り返し。
やっぱりミルクが飲めていなくて、空腹で泣いているのかなと思い、ナースさんに相談しましたが……

「そんな、泣くたびにあげてたらあげすぎちゃうからダメだよ。
ミルクをあげて泣き止ませるような楽なことはできないよ」と、一喝されて終わりでした。

その後も泣き止まず、ずっと抱っこで過ごし、
「周りの部屋に泣き声が響いていないか…」と不安になりながら、必死であやして時間が過ぎるのを待ちました。
本当に長い夜でした。

明け方5時頃、ナースさんが部屋に来て「え、寝てなかったの?」と驚いていましたが、
「泣いて泣いて寝られるどころじゃなかったんです。だからコールしたのに……」というのが正直な気持ちでした。

その後、「ナースステーションで赤ちゃんを預かるから、朝まで少し寝て」と言われ、
ようやく2時間ほど仮眠を取ることができました。

日勤のナースさんに交代してから、改めて「ミルクをうまくあげられない」ことを相談し、
実際にミルクのあげ方を一から指導してもらいました。

抱っこの仕方や哺乳瓶のほんのわずかな角度で、飲めるかどうかが大きく変わるため、
慣れるまでは本当に大変でした。

「ミルクをあげるのが、こんなに難しいなんて……」
『思ってたんとちがーう!』泣。


初めての母子同室でよくある疑問Q&A

Q1. 母子同室ってどんな感じ?
産後翌日から母子同室になる病院も多く、昼夜問わず赤ちゃんと一緒に過ごすため「寝不足になるのは普通」と覚悟しておくと安心です。泣き声でほとんど眠れない夜もありますが、無理せずナースステーションに預ける選択肢があることを知っておくと少し心が楽になります。

Q2. 母乳がまだ出ないときはどうしたらいい?
母乳はすぐに出るわけではありません。最初は「ハムハム」と吸わせて刺激を与えることが大切。足りない分はミルクを足しながら、少しずつ母乳分泌を促していきます。飲んでいる量はわずかでもOKとされる場合が多いので、焦らず助産師さんに都度相談すると安心です。

Q3. ミルクのあげ方が分からない…
哺乳瓶の角度や抱き方によって飲みやすさは全く違います。最初はうまくいかなくても当然。うまく飲めないと感じたら「一から教えてほしい」とお願いすれば、実際に手を添えて指導してくれるスタッフさんもいます。

Q4. 泣き止まない時はどうすれば?
「泣いたらすぐにミルク」というのは必ずしも正解ではなく、あやす・抱っこするなど他の方法も必要。ただし空腹やおむつ以外の原因が思い当たらなければ遠慮せずナースに相談すること。


まとめ

入院中はさまざまなナースさんが担当してくれましたが、
ナースさんによって対応が全然違うため、正直なところ「当たり外れあるな……」と感じてしまいました。

でも、自分が仕事をする時にも、
「慣れた内容でも、相手の話をちゃんと聞き、親身に対応する姿勢は忘れてはいけない」と、改めて学ぶことができました。

ママぴよ

無痛分娩『思ってたんとちがーう!⑧』 産後の入院生活〜退院編を見る

「無痛分娩 思ってたんとちがーう!」シリーズを最初から読む方はこちら
シリーズ全話まとめを見る

コメントを残す