こんにちは、ママぴよです。
ふわ子が生後1か月の頃、里帰りを終えてマイホームに帰宅しました。
当時はまだ睡眠サイクルが安定せず、毎晩の寝かしつけはまさに戦争…。
「なんとか生活リズムを整えてあげたい」
そんな思いで、パパビーと一緒に“寝かしつけルーティン”を作ることにしました。
我が家の寝かしつけルーティン(初期ver.)
- 夕方になるとふわ子が黄昏泣き開始
- パパビーが帰宅 → ふわ子とひと遊び
- 照明を落として暗めの環境に
- 夫婦でお風呂(ベビーバス)
- 暗い寝室で授乳(ミルク+母乳)
- 抱っこで寝かしつけ → ベビーベッドへ移動
- ふわ子が寝たら夫婦で夕飯
毎日同じ流れを意識したものの…実際はなかなか寝てくれず。
廊下を抱っこで歩き回り、寝てもベッド移動で起きて振り出しに戻る。
2時間コースになることも多々ありました。
その間にパパビーの体力が尽きると「選手交代!」。
夫婦で粘りながら眠りに誘う日々。
ようやく寝かせても、夕食を食べる前にまた泣き声が…。
「ねんねトレーニング(ねんトレ)」に挑戦する余裕はなく、
抱っこ→歩く→寝る→ベッドへ移動という流れが定番化しました。
後期ルーティン(離乳食スタート後)
生後6ヶ月を過ぎ、離乳食が始まるとルーティンも少し変化。
- ふわ子の夜の離乳食
- パパビー帰宅 → ふわ子と遊ぶ
- 照明を落とす
- パパビーと入浴
- 暗い寝室で授乳
- おっぱいを飲みながら寝落ち
- 夫婦で夕飯
この頃には、抱っこで歩かなくても寝てくれるように!
粘り強くルーティンを続けてきたおかげか、寝かしつけがぐっと楽になりました。
継続は安心感につながる
その後も我が家は旅行先でもルーティンを崩さず、ふわ子ファーストの生活を意識。
そして今、ふわ子は2歳半。
なんと自分から「次はお布団でしょっ♪」と寝室へ向かうようになりました。
子どもは毎日の繰り返しで安心感を得るといいます。
あの戦争のような寝かしつけの日々も、今振り返れば“安心の土台づくり”だったのかもしれません。
パパビーと一緒に積み重ねてきた時間が、ふわ子にとっての安心につながっている。
そう思うと、頑張って続けてきて本当に良かったと感じます。
ママぴよ