こんにちは、ママぴよです。
現在、私は2歳になる娘(ふわ子)を育てています。出産のときは無痛分娩を選びましたが、妊娠から出産、産休生活までの間に「思っていたのと全然違った!」と驚くことがたくさんありました。
今回はその中から 妊娠初期の悪阻(つわり) と 産休生活 についてまとめます。これから出産や育児を迎える方の参考になれば幸いです。
妊娠初期に始まった悪阻(つわり)
妊娠が分かったのは約3年前。しばらくして始まったのが悪阻でした。
ドラマなどでは「炊きたてのお米の匂いで気持ち悪くなる」というシーンをよく見かけます。身近な人からも「お米の匂いが本当にダメだった」という話を聞いていたので、私も「ついにその時が来るのか」と思いながら炊飯器を開ける日々。
ところが、待てど暮らせどお米の匂いで「うっ」となることはありませんでした。
予想外!食べられたもの・食べられなかったもの
お米は普通に食べられた一方で、野菜はじゃがいも以外が苦手になり、お肉も受けつけなくなりました。大好きだった食材が突然食べられなくなるのは本当に不思議です。
悪阻の時期は「空腹のほうが気持ち悪い」という状態だったので、結局白米ばかりを食べて過ごしていました。
「悪阻って人によって全然違うんだ」と身をもって実感した出来事です。
想定外だった「水分がとれない悪阻」
もっとも辛かったのは「水分が飲めないこと」でした。
麦茶もお茶も水も喉を通らず、無理に飲むと余計に気持ち悪くなってしまいます。
暑くなり始めた季節だったため脱水が怖く、頑張って水を流し込みましたが、体が拒否するような感覚で本当に大変でした。
救世主はコーンスープ
そんな中、突然コーンスープが飲みたくなり、試してみると不思議と体が受け入れてくれました。
「これなら飲める!」と、毎日のようにコーンスープを口にする日々。
後日、同じ時期に妊娠していた友人と話すと、その友人もコーンスープを大量に飲んでいたと聞き驚きました。妊婦さん同士でも「食べられるもの」が全く違うのだと改めて実感。
水筒に入れて持ち歩くという工夫もあると聞き、「そんな方法もあるのか」と参考になりました。
悪阻は本当に人それぞれ
お米は平気なのに野菜やお肉が食べられない。水分はダメなのにコーンスープだけ飲める。
こうした経験を通して、悪阻は本当に人それぞれで「こうなるはず」と決めつけられないものだと学びました。
同じ妊婦さん同士でも「私は○○が食べられなかったけど、△△は平気だったよ」と話題にできるくらい、個性のある経験です。
産休に入ったときの気持ち
次にお話ししたいのは「産休生活」についてです。
社会人になってから、長期で自由な時間を過ごすことはほとんどありませんでした。だからこそ「何をしよう!どう過ごそう!」とワクワクしながら産休に入りました。
罪悪感から解放されるまで
実際に産休に入ると、最初は「こんなに休んでいていいのかな?」という罪悪感を覚えました。
しかし1週間もすると「休めるときに休んでいいんだ」と気持ちが切り替わり、ようやくリラックスモードに。
のんびりすぎる毎日
産休中は、夫を送り出した後にソファで横になり、ドラマを見ては昼寝をする毎日。
妊娠前は旅行が趣味だった私ですが、妊娠後期の体では遠出できず「無趣味状態」に。
それでも散歩や公園での時間は心地よく、秋の穏やかな日差しの中でのんびり過ごすことができました。
人と関わらない生活で気づいたこと
産休に入ると、会話の相手は夫か買い物先の店員さん程度に。
そんな中で散歩中に地域の方から声をかけてもらえると、とても嬉しかったです。
「会話は生活に必要なものなんだ」と改めて感じるきっかけになりました。
医療職から離れて分かったこと
私は医療職として働いていたので、普段は患者さんや同僚、医師と関わり、常に人の目を意識していました。
それがなくなった産休の時間は、心身ともにリフレッシュできる貴重な期間でした。
小学生の夏休みのような日々
自由な時間を「もっと活用できたらよかった」と振り返る部分もあります。
結局は散歩と昼寝が中心の毎日で、想像していた充実した産休とは違いました。
それでも「何もせずに過ごす時間」も大切だったと思います。
まさに小学生の夏休みのような、気楽で自由な時間でした。
出産準備としての産休の役割
産休中は気持ちを落ち着けるだけでなく、出産準備の大切な期間でもあります。
- 荷物を分けて準備しておく(分娩室用と病室用)
- 冷え対策や水分補給の工夫をする
- 陣痛や出産に向けて心の準備を整える
私はのんびりしすぎて「もっと準備しておけば良かった」と思う場面もありました。これから産休を迎える方には「休養」と「準備」のバランスを取ることをおすすめします。
まとめ:出産までに経験した「思ってたんとちがーう!」
- 悪阻では、お米は平気なのに野菜や肉が食べられず、水分も受けつけないという予想外の体験をした
- コーンスープが唯一の救世主で、妊婦さんごとに食べられるものが全く違うと実感した
- 産休は「趣味や勉強の時間にしよう」と思っていたのに、実際は散歩と昼寝中心で想像と違った
- それでも、体と心をリフレッシュする大切な時間だった
妊娠・出産・産休は、人それぞれ全く違う経験になります。
「こうなるはず」と思っていても、実際には予想外のことが多いもの。
私の体験談が、これから出産や産休を迎える方の参考になれば嬉しいです。
ママぴよ