育児・暮らし

【体験談】計画無痛分娩のはずが突然の陣痛!想定外の入院と出産から学んだこと

こんにちは、ママぴよです。

今回は、私が経験した「計画無痛分娩」の体験を紹介します。予定通りにいくと思っていたのに、突然の陣痛で急遽入院となった体験談です。これから出産を迎える方の参考になるよう、準備や検査のこと、そして感じたことをできるだけ詳しく書いてみました。


無痛分娩を選んだ理由と先生との相談

妊娠34週の健診で、出産方法について先生と話し合いました。
私の希望は無痛分娩。ただ、一方で「出産に伴う陣痛も経験してみたい」という気持ちもありました。

そのため、私は「陣痛が始まってから麻酔に切り替えたい」と相談しました。

すると先生からは、次のような説明がありました。

  • 陣痛が始まってからだと、麻酔の効きが十分でない場合がある
  • 出産の進行が早いと、麻酔を入れる前に出産に至ることもある
  • 初めての出産なら、計画無痛分娩にした方が安心できる
  • 陣痛を体験したいなら、二人目以降でもよいかもしれない

無痛分娩は費用もかかるため「効かなかったらどうしよう」という不安もありました。結局私は、先生の勧めもあって「計画無痛分娩」を選びました。


計画無痛分娩とは?

計画無痛分娩とは、出産日をあらかじめ決めて、その日に陣痛促進剤を使用しながら麻酔を行う方法です。

  • 正期産(37週0日~41週6日)の間に日程を設定
  • 点滴で陣痛を人工的に開始する
  • 麻酔を同時に行い、痛みを和らげながら出産を進める

この方法のメリットは、予定が立てやすく、急な陣痛に慌てずに済むことです。
一方で、薬を使うため時間がかかる場合があるなどのデメリットもあります。


出産日が決まってからの日常

「日にちが決まっている」という安心感は大きく、産休の残りの時間は心に余裕を持って過ごせました。

妊娠38週の健診でも特に問題なく、あと2週間で計画分娩という予定。
毎日のように夫(パパビー)と散歩をするのが習慣で、この日も1時間ほど歩くつもりでしたが、普段よりお腹の張りが強く途中で引き返しました。
「ちょっといつもと違うな」と感じた瞬間でした。


突然の変化 ― 陣痛の兆候

その夜、寝ていてもお腹が張る感覚があり、何度も目が覚めました。
翌朝は立ち上がるのが辛いほどの張りがあり、四つん這いになると少し楽になる状態。

陣痛間隔を測ってみると、なんと6分おき。
「これは本陣痛?それとも前駆陣痛?」と迷いましたが、病院に連絡すると「受診してください」と言われました。

夫に送ってもらい、急遽病院へ向かうことに。


病院での検査 ― NSTと子宮口の開き

到着後、まずNST(ノンストレステスト)を受けました。

NST(ノンストレステスト)とは?

妊娠後期に行われる検査で、子宮の収縮と赤ちゃんの心拍数を同時に記録します。
妊婦さんのお腹にセンサーを装着し、20~40分ほど横になって受けます。
陣痛がない状態で赤ちゃんの反応を確認し、胎児が元気かどうかを評価します。

結果は「しっかり陣痛の波が来ている」というものでした。

さらに内診で確認すると、子宮口はすでに4cm開大。
通常は0~3cmが初期、4~7cmが活発期、8~10cmが分娩期とされます。
「まだ痛みは軽いのに、こんなに進んでいるのか」と驚きました。


陣痛の感じ方は人それぞれ

一般的に「陣痛は強い痛み」と言われますが、実際の感じ方には大きな個人差があります。

  • 最初から強い痛みを感じる人
  • 徐々に痛みが増していく人
  • 私のように進んでいても痛みが軽い人

SNSや体験談を読んでも、「想像以上に痛かった」という人もいれば、「意外と我慢できた」という人もいます。
この経験から、「陣痛は一人ひとり全く違う」ということを強く実感しました。


想定外の展開 ― 急遽の入院

計画分娩の予定で安心していたのに、実際には予定日よりも2週間早く自然な陣痛が来ました。
そのまま入院が決まり、出産に向けた準備が始まりました。

「計画していても、出産は想定外のことが起こる」というのは本当だと思います。
当初の希望通り、自然な陣痛を体験できたことは、ある意味では良い経験になりました。


出産準備で役立ったこと・気をつけたいこと

今回の体験から、出産準備において大切だと感じたことをまとめます。

1. 荷物は分けて準備

分娩室に持ち込む荷物と、病室に置いておく荷物は分けておくと安心です。
私はレッグウォーマーを分娩室に持ち込めず、足先の冷えに困りました。

2. 水分補給グッズは必須

ストローキャップ付きのペットボトルは、横になったままでも飲みやすく便利でした。

3. 陣痛への心構えは柔軟に

「痛みが強いはず」と思い込まず、人によって感じ方が違うと理解しておくと落ち着けます。


まとめ:無痛分娩でも想定外は起きる

今回の経験を通して学んだことは次のとおりです。

  • 計画無痛分娩でも、自然な陣痛で急遽入院する可能性がある
  • 陣痛の進み方や痛みの強さは人によって異なる
  • 準備や心構えがあると安心して出産に臨める

出産はまさに「予定通りには進まない」ことの連続です。
だからこそ、知識を持ちながらも柔軟に対応することが大切だと感じました。

私の体験談が、これから出産を控える方の参考になれば嬉しいです。

ママぴよ

コメントを残す