育児・暮らし

産後に役立った家電3選

ママぴよです。産後に役に立った家電を3つ選んで紹介します。


第3位 ベビーカメラ

同じ家の中にいても、扉を閉めていると赤ちゃんの泣き声が聞こえないことってありますよね。

我が家のベビーカメラは、泣き声を検知するとスマホに通知が届くので、直接様子を見に行かなくてもすぐに気づけるのが本当に助かっています。

アプリを開けば、リアルタイムで映像も確認できるので、食事中に夫と画面を見ながら「よく寝てるね」と、ほっこり我が子を眺めることも♪

洗い物中など自分の周りの音で赤ちゃんの声がかき消されがちな場面でも、通知機能のおかげで安心です。


第2位 ホットクック

産後は料理に手が回らなくなることを見越して、夫の勧めで出産前にホットクックをレンタルしてみました。

値段が高いし、正直私はあまり乗り気ではなかったのですが……使ってみたら大正解!

材料をすべて入れてスイッチを押すだけで、あとは勝手に調理してくれます。

特に気に入っているのが「混ぜ技ユニット」がついている点。他の自動調理器だと途中で混ぜる工程は手動のことが多いですが、ホットクックならそれも自動。火加減も完璧に調整してくれます。

何よりすごいのが、じゃがいもが煮崩れしないこと!

ちなみに我が家は週1カレー生活、継続中です!


第1位 ロボット掃除機(ディーボット)

産休・育休中って、もっと余裕があるものだと思っていました。

でも現実は、寝不足のなかで赤ちゃんの世話に追われ、食事の支度や片付け、洗濯などやることだらけ。体力的にも気力的にもいっぱいいっぱい…。

そんな時、掃除機がけも水拭きも全部自動でやってくれるロボット掃除機は、まさに神家電!

最初に一度マップを作成してくれるので、設定も簡単。
掃除する時間や順番、「ここは入らないで」というエリアまでスマホで細かく指定できます。

ベッドやソファの下まできれいにしてくれるから、家の中はいつも清潔。
しかも「掃除してもらうために床に物を置かないようにしよう」と自然に意識するようになるので、散らかり防止にも一役買っています。

我が家での使い方は、基本的に水拭きモードで毎日家中を掃除しています。

パパビーが夜、お風呂上りにディーボットに吸水してくれています。
モップは週1回変えていますが,それほど汚れることはないですね。


ママぴよ

コメントを残す