育児・暮らし

寝室を夫婦別室へ。決断の理由と快適な寝床づくり

ふわ子が6ヶ月を迎えた頃、我が家はついに、パパビーと寝室を別にすることにしました。

もともとの寝室スタイル

産後は、私・パパビー・ふわ子の3人で寝室を共にしていて、
ダブルベッド+シングルベッド+ベビーベッドを並べて寝るスタイルでした。

でも、夜中に何度も起きるふわ子をベビーベッドに寝かせるのがとても難しくて…。

オムツを替えて、おっぱいをあげて、抱っこでゆらゆら。
「寝たかな?」と思ってベッドに寝かせると…

\ お目目パチーン / → ギャン泣き再開。

このループがだんだんつらくなり、
最終的には、ベッドで添い乳のまま寝てしまう日が増えていきました。

その結果、ベビーベッドさんは完全なるお飾りインテリアに。笑

母乳育児への切り替えと変化

ふわ子がミルクと母乳の併用だった生後3ヶ月ごろまでは、
ふわ子が夜中に泣けば、パパビーも起きてミルクを準備してくれていました

でも、完全母乳になってからは…
パパビー、できることなし。笑

それでも、ふわ子の夜泣きでパパビーも何度も目が覚めるようで、
「これはさすがに仕事に支障が出るかも…」と心配になりました。

寝室を分けた決め手はこの3つ!

色々と悩んだ末に、寝室を別にすることを決断。
その決め手になったのは、以下の3つです:

  1. ふわ子の対応は私1人なのに、2人揃って寝不足になるのは非効率
  2. 寝かけたタイミングでパパビーのいびき炸裂 → ストレス
  3. ふわ子の寝返りが激しくなり、ベッドから落下&パパビーに踏まれるリスクが高まった

結果として、寝室を分けたことでお互いのストレスが大幅に軽減
「もっと早く分けてもよかったかも」とさえ思っています。


我が家の“ふわ子ルーム”はこうして完成!

私とふわ子が新たに寝ることにしたのは、4.5畳の子ども部屋
そこに、セミダブル+シングルのマットレスを敷き詰めて、大きな寝床を作りました。

どれだけ転がってもOKな、広〜いスペースにふわ子は大喜び♪


ただ、ここで1つ問題が。

それぞれにシーツをかけると、マットレスの境目にふわ子がハマるんです…。
(寝てる間にゴロン→ズボッ、みたいな感じ)


➤ 解決策:ファミリーサイズの防水シーツ!

そこで採用したのがファミリーサイズの防水シーツです。

これをシーツの下に敷くことで、マットレスの境目がわからなくなり、ふわ子も快適に♪

さらに、その上から…


➤ 伸縮性のあるファミリーサイズのシーツを重ねて完成!

綿素材で伸びないシーツも試しましたが、装着が大変&洗濯のたびにイライラ
個人的には、断然この伸びるタイプが使いやすかったです!


朝、ふわ子が目覚めると、コロコロ転がってニッコリ。
どうやら本人も広い寝床を楽しんでくれているようです♪


今後の展望

しばらくは、ふわ子と2人でこの寝床生活が続きそう。

「ママ、ひとりで寝る〜」と言い出す日までは、
この“転がり放題スタイル”を満喫したいと思います!


あとがき

夫婦別室と聞くと「不仲?」と思われがちですが、
実際はお互いの睡眠と家庭の安定のための選択

パパも仕事に集中でき、私も育児に集中できる。
そして何より、ふわ子が安全&快適に眠れることが一番

ママぴよ

コメントを残す