おでかけ・旅

【つくば祭り(図書館側)レポ】2歳9ヶ月の娘とお祭りさんぽ

こんにちは、ママぴよです。

先日、2歳9ヶ月の娘・ふわ子と一緒に「つくば祭り」へ行ってきました。

普段から毎週通っているつくば市中央図書館に本を借りに行くついでに、「ちょっとお祭りも覗いてみようか〜」という軽い気持ちで出発。


駐車場は混雑。でもスムーズ!

いつも停めているエキスポセンター近くの「南2駐車場」は、やはり満車。入庫待ちの列ができていました。

「せっかく来たし、並んでみよう」と思い、5台目に並んで待つことに。かなり覚悟していたけど、なんと7分ほどで入れました!警備員さんが誘導してくれていたおかげでとてもスムーズでした。


図書館方面は、ほどよい賑わい

車を停めて、図書館に向かって歩き出します。お祭りらしい賑やかな音楽が聞こえてきて、気分も高まります。

前回のつくば祭りでは、山車を見るために、駅側をメインで回ったので、今回はエキスポセンター側は初めて。出店もたくさん並んでいて活気はあるけれど、駅側ほどの混雑ではなく、ふわ子とも手を繋いでゆったり歩ける感じでした。


風船トラップ発生!

図書館に向かう途中、早くもトラップが。出店でパウ・パトロールのキャラクター風船が売られていて、ふわ子が「あれ買う!」とダッシュ。

値札を見てビックリ。風船のお値段、なんと800円〜2000円…。ふわ子が欲しがっていたのは一番大きいサイズ。たぶん2000円コース(汗)

さすがに風船に2000円は出せない…。なんとか「図書館に行ってからまた見ようね」と説得してその場を離れました。でも、最近のふわ子はごまかしが効かないので、このままじゃ後で「買う」って言われそうな予感…。


救世主!筑波大生のバルーンアート

そんな時、筑波大の学生さんたちがやっているバルーンアートのブースを発見!

メニューから好きな形を選んで目の前で作ってくれる形式で、価格も100円〜500円と良心的。ふわ子に「どれにする?」と聞いたら、「ぶどう🍇がいい!」と即決。

ぶどうの風船を作ってもらって、ちょっと満足げなふわ子。よかった〜。


大道芸を間近で楽しむ

図書館で本を借りて外に出ると、目の前で大道芸が始まっていました。

お兄さんが椅子をどんどん積み上げて、その上でアクロバットなポーズ!会場がどよめくなか、ふわ子も真剣な表情で見守っていました。最後の難しい技が決まったときは、みんなで拍手👏 ふわ子もしっかり拍手していました。


再びパウパト問題が…

帰り道、ふわ子が「パウパトかう!」とついに言い出しました。やっぱり忘れてなかった…。

「今日はママお金がないから、パウパトは高くて買えないんだよ。さっきのぶどう、パパに見せようね」と説明。

「パウパト…かう…」と小さな声でつぶやくふわ子。これは泣かれるかも…と内心ヒヤヒヤ。


助けられた音楽の力

ちょうどそのとき、近くから賑やかな音楽が聞こえてきました。おじさまバンドによる生演奏!ふわ子の興味がそちらに向いたタイミングで「行ってみよう!」と誘導。無事、風船出店の前を通過成功!音楽の力に感謝です。

バンドのおじさまがふわ子に手を振ってサービスをしてくれたおかげで、ふわ子はおじさまに釘付けです。

おじさまと音楽の力に感謝です。


唐揚げを買って帰宅

演奏をちょっと楽しんで、ふわ子が飽きてきたタイミングで切り上げ。帰り際に唐揚げを買って、今回のお祭りは終了です。

無事、パウパトの風船は買わずに済みました(笑)


夜会も楽しそう

今回は18時ごろには帰宅しましたが、職場の先輩によると、19時30分頃からは大道芸人さんたちが集まって「夜会」が開かれるそう。とても盛り上がる楽しい空間だそうです。

次回は、ふわ子がもう少し大きくなって夜のお出かけにも慣れてきたら、ぜひ夜会も体験してみたいと思います。

まとめのQ&A

  • Q. 駐車場は混雑していましたか?
  • A. 南2駐車場は満車でしたが、7分ほどの待ち時間で入庫できました。警備員さんの誘導もあり、思ったよりスムーズでした。
  • Q. 子連れでも歩きやすいですか?
  • A. 駅側よりも混雑が少なく、図書館側はゆったり歩けるので安心でした。手をつないで落ち着いて回れます。
  • Q. 出店や遊びはありますか?
  • A. 出店は多数ありますが、風船は2000円近くと高め。代わりに筑波大生のバルーンアート(100円〜500円)があり、子どもも大満足でした。
  • Q. 子どもが楽しめる見どころは?
  • A. 図書館前で大道芸や生演奏を間近に楽しめるのが大きな魅力。混雑を避けつつ親子で楽しむなら図書館側ルートがおすすめです。

ママぴよ

コメントを残す